こんにちは!F.C.C.北千住鍼灸整骨院です!

今日は現代人にとって非常に悩みの多い肩こりと頭痛についてです。
主にデスクワークやスマホなどの使用で長時間同じ姿勢を続ける習慣が多いことが原因として挙げられます。
この二つの症状は単独として現れることがありますが、場合として同時に起こることもあります。

7b9992d2a272a74775aff737d72383bc-300x200

まず肩こりは、肩の筋肉が緊張することで硬くなってしまう状態です。
原因としては
・長時間同じ姿勢でいることや猫背などの姿勢不良によるもの。
・ストレス、疲労の蓄積、運動不足で起こる筋肉の過度な緊張。
・冷房、寒さによる身体の冷えにより、筋肉に必要な栄養素を十分に受け取ることができなくなるなどの血行不良
・精神的ストレスによる身体の緊張など

8d2dfbcf1ed228b5dabc9812cda53ced-300x199

次に頭痛の種類と原因についてです。
・緊張型頭痛

筋肉が固くなることで起こるタイプの頭痛で頭部が締め付けられるような痛みがでるのが特徴です。
精神的身体的ストレスでも起こりやすく、デスクワークやスマホなどで同じ姿勢を続けていると痛みがでてきます。
年齢性別問わず多くの方を悩ませているのがこの頭痛です。

・片頭痛型頭痛

脳の血管が急に拡大し、周囲にある神経が圧迫されることによって起こる頭痛です。
ズキッズキッと脈を打つたびに痛みがでるのが特徴です。
寝不足、空腹や過度な疲労、ストレス、天候による影響があり、光や音などにも過敏に反応がでやすいという特徴もあります。


・群発型頭痛
片側の目の奥で激しい痛みがでてくるのが群発型頭痛です。一日のなかでも決まった時間に頭痛が起こり、それ以外の時間帯では起こりません。
数分から数時間続くことがあり周期的に発生する特徴があります。

・二次性頭痛
これは他の疾患によって起こる頭痛です。
例としてはインフルエンザや風邪、目の疾患などがあたります。

そしてこの肩こりと頭痛は密接に関連していることが多く、特に上記の緊張性頭痛は肩こりが原因として起こることがあります。首や肩の筋肉が緊張することで頭部にまで影響を受け、頭痛を引き起こしてしまうのです。
これらを同時に抱えている人は少なくありません。

予防策としては・・
デスクワークやスマホでの作業の際、正しい姿勢を保つことが大切になってきます。ディスプレイの位置を目線の高さに合わせる、背筋を伸ばす、また定期的に立ち上がったり、首や肩を動かしたり、休憩をとって長時間同じ姿勢をとり続けないようにしてみましょう。
また肩周りの筋肉を柔軟性を保つために、ストレッチや肩甲骨を動かす運動を取り入れ、血行の促進をすることが大切です。

当院では手技治療や、鍼治療、矯正治療などのお身体の不調を取り除く治療を患者様の症状に合わせてご提案させていただいております。
予防だけでは改善されない症状など、お悩みございましたらF.C.C.北千住鍼灸整骨院へご相談ください。

名称 F.C.C.北千住鍼灸整骨院
所在地 〒120-0034 東京都足立区千住2-47
電話番号 03-3882-6877
診療時間 平日・土・日:10:00~20:30 休診日:年末年始
アクセス方法 【電車】東武スカイツリーライン・日比谷線・JR常磐線・千代田線
北千住駅徒歩4分
診療時間
10:00~20:30